MSLR Delay
MSLR-Delay.app_.zip 以前から、ずっと開発している、音声のエフェクトソフトです。MIDとSIDE、そして、LRにディレイをかけて、左右反転させてRLに送り込むことによって、擬似バイノーラルな感じになりま […]
日々の雑事とプログラミング
MSLR-Delay.app_.zip 以前から、ずっと開発している、音声のエフェクトソフトです。MIDとSIDE、そして、LRにディレイをかけて、左右反転させてRLに送り込むことによって、擬似バイノーラルな感じになりま […]
アプリやソフトを開発していると、どこかで区切らないと先に進めないのですが、なかなか、思うように行きません。 最初のアイデアを試している時はとても愉快なのですが、それがずっと続くことも無く、どんどん仕上げて行くと、細かな […]
その、Windowsのユーザー向けに、あれこれ、新作ソフトを仕込んでいます。ExcelにCSVで作ったデータを渡そうとして、CSVのカンマテキスト書類を作り、Excelで開こうとすると文字化けするんですよね。インポートか […]
2000年ごろにリリースしていた、UnityWordというソフトがあったんですが、今は公開していません。当時は、色々、雑誌とかに掲載されたりして、面白かったです。今は、iOSのソフトで、グラフィックと音楽が融合したもの […]
ソフトのバージョンアップで、音階で全音階とBlueNoteを追加してみてるんですけど、なかなか気持ちよく鳴らなかったのですが、補正で6度圏をはじいてやると、うまく鳴るみたいな事が分かりました。昔読んだコード進行の本で、6 […]
Amebaroidの開発で出て来た問題でキーの変化とともに転調させる事があって、Xojoなので、どうやるかな?という事がありました。ひとつ出来たのでティップスを書いておきます。 使う要素は ーーーーー Array Arr […]
GridWindMusicは2005年にリリースしてたんですが、なんで、こういう画面にしたか?というと、あまり深く考えてもいなかったのですが、あんまりこちゃこちゃしたデザインよりこういう方がいいかなぁ~と思って、2色だけ […]
正多角形を描画するサンプルです。 ========================================================== Sub theM(theg As Graphics,theX As […]
Xojoで例えばCanvasを複数設置して何かしようとする場合、Indexで処理すると簡単になるんですけど、アレイというのかな?Arrayのプロパティにすればいいんですが、RealStudioまでは、多分、コピーペースと […]
これって、大きな変化だと思うんですが、一つ前までのバージョンでは使って無いイベントを隠す機能があったんですね。これが便利だったのは、作業している時ズラーと並ぶのから選ぶ手間がはぶけて、コード書いている部分だけなので速くで […]
ちょっとすったもんだして、バージョン1.7に軽微なバグがあって1.7.2まで登ってしまったんですけど(1.7.1はへんてこりんなことになったり)そこで、あるA というプログラムコードが作動していないだろうと気がついて、コ […]
GridWindMusicの改良をやっていて、どうしてもウインドーの位置が初期設定ファイルに書き込むのと呼び出すのがうまくいかない事態が起こりました。なんでだろう?とあれこれやっていて、いくらいろいろいじってもだめ。 […]